詳細情報
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 (第4回)
『世紀の遺書』を授業する(1)
書誌
心を育てる学級経営
2005年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 手元に次の書物がある。 『世紀の遺書』(巣鴨遺書編纂会) 「戦犯」とされ、刑場の露と消えた一〇六八名のうち、七〇一名の遺書を集めたものである。(昭和二八年刊・絶版…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 12
「生き方」こそが最も「力のある資料」である(2)
心を育てる学級経営 2006年3月号
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 11
「生き方」こそが最も「力のある資料」である(1)
心を育てる学級経営 2006年2月号
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 10
「黒四ダム」を授業する(2)
心を育てる学級経営 2006年1月号
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 9
「黒四ダム」を授業する(1)
心を育てる学級経営 2005年12月号
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 8
「命を賭ける」を授業する(2)
心を育てる学級経営 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 4
『世紀の遺書』を授業する(1)
心を育てる学級経営 2005年7月号
道徳教育のこれからの課題 9
「死者への視線」を欠いた「生命に対する畏敬の念」
現代教育科学 2010年12月号
道徳教育のこれからの課題 8
スピリチュアリティと道徳教育
現代教育科学 2010年11月号
書評
『新学習指導要領に沿ったPISA型読解力が必ず育つ10の鉄則』(有元秀文著)
国語教育 2009年6月号
学級をまとめる統率力を磨く 7
中学校/「ドラマ」を仕掛けよ
心を育てる学級経営 2006年10月号
一覧を見る