詳細情報
ネット時代の心の教育 (第4回)
「一生懸命生きる」生き方を示す授業〜佐藤真海さんの生き方〜
書誌
心を育てる学級経営
2005年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「生き方」を示す 大森修氏は、本誌二〇〇五年四月号で次のようにいう。 心の教育は生き方教育 「人がどのように生きているのか」を作り話ではなく実話として子どもたちに示すのである。では、どのような「生き方」を示せばよいのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ネット時代の心の教育 12
逆境を跳ね返す中越の人々の気概の授業
心を育てる学級経営 2006年3月号
ネット時代の心の教育 11
『少年ジャンプ』で「努力」「友情」「勝利」を伝える
心を育てる学級経営 2006年2月号
ネット時代の心の教育 10
「本当の強さ」〜ジャッキー・ロビンソンの授業〜
心を育てる学級経営 2006年1月号
ネット時代の心の教育 9
コシヒカリで「あきらめず工夫し続ける生き方」を教える
心を育てる学級経営 2005年12月号
ネット時代の心の教育 8
その人の生き方から出てきた言葉を子どもたちに知らせる
心を育てる学級経営 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
ネット時代の心の教育 4
「一生懸命生きる」生き方を示す授業〜佐藤真海さんの生き方〜
心を育てる学級経営 2005年7月号
朝の10分間読書から「読書好き」に導く
子どもが常に本とともにあらんことを
心を育てる学級経営 2007年11月号
特集 レベル別で提案!withコロナ期の体育授業づくり
「新しい生活様式」ではどうしたらいい?withコロナ期の体育授業づくりポイントと注意点
楽しい体育の授業 2020年10月号
実践事例
リレー・短距離走に役立つゲーム・運動遊び/高学年
バトン鬼ごっこからボール鬼ごっこへモノが鬼ごっこを進化させる
楽しい体育の授業 2007年1月号
小特集2 学年末の保護者会の開き方
保護者と話が通じ合う小時間にする
心を育てる学級経営 2002年3月号
一覧を見る