関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ネット時代の心の教育 (第4回)
  • 「一生懸命生きる」生き方を示す授業~佐藤真海さんの生き方~
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ネット時代の心の教育 (第12回)
  • 逆境を跳ね返す中越の人々の気概の授業
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中越大震災から一年が過ぎた。地震に負けず立ち上がる人々の姿から、私たちが勇気づけられることは多い。障害にぶつかったときにこそ、その人の生き方が表れる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ネット時代の心の教育 (第11回)
  • 『少年ジャンプ』で「努力」「友情」「勝利」を伝える
書誌
心を育てる学級経営 2006年2月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもへのメッセージ 『週刊少年ジャンプ』(集英社)は、かつて爆発的に売れた。そんなに売れ、読まれたのは、なぜか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ネット時代の心の教育 (第10回)
  • 「本当の強さ」~ジャッキー・ロビンソンの授業~
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 本当の強さとは 「強さ」とは何か。単にけんかが強かったり、相手を言い負かしたりすることか。否。それだけではない。昔、誰かに何か言われたりされたりした時、歯を食いしばってがまんしていると「強いね」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ネット時代の心の教育 (第9回)
  • コシヒカリで「あきらめず工夫し続ける生き方」を教える
書誌
心を育てる学級経営 2005年12月号
著者
伊藤 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今でこそ「米どころ」といわれる新潟。そして、コシヒカリ。特に魚沼産コシヒカリは日本一おいしいと評判である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ネット時代の心の教育 (第8回)
  • その人の生き方から出てきた言葉を子どもたちに知らせる
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
近藤 滋子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 生き方を知らせること 「命」について子どもたちに、いくら、かけがえのないものである、お互いにこの世に一つのものである、お母さんは、あなたたちを命がけで生んだのです、と繰り返しても子どもたちの心には…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ネット時代の心の教育 (第7回)
  • 胸が熱くなる思いをした人間は、命を大事にできるようになる
書誌
心を育てる学級経営 2005年10月号
著者
山田 高広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自分もこんなふうに生きてみたい  このような胸が熱くなる思いをした人間は、命を大事にできるようになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ネット時代の心の教育 (第6回)
  • キレる心に歯止めをかける情動対処スキルトレーニング
書誌
心を育てる学級経営 2005年9月号
著者
松原 大介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ネット時代の少年非行 政府広報室が平成17年1月に行った少年非行等に関する世論調査によると、最近の少年の性格や資質について問題だと思う点として「忍耐力がなく、我慢ができない」をあげた人が67.7%…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ネット時代の心の教育 (第5回)
  • メイクアウィッシュ夢の実現が生き方をかえる
書誌
心を育てる学級経営 2005年8月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
難病の子どもたちのために活動しているボランティア団体「メイクアウィッシュ」。かれらは、子どもたちの夢の実現の手助けをしている。なぜ難病の子どもたちの夢の実現の手助けをしているのか。それは、最後の夢をか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ネット時代の心の教育 (第3回)
  • 食の授業は、子どもたちの脳と心に欠かせない!
書誌
心を育てる学級経営 2005年6月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 食が「心=脳」を育てる 他人を思いやる心はどこにあるか。もちろん脳にある。心理学では、他人の気持ちを適切に推察、洞察して理解する能力を『心の理論』と呼ぶ。この『心の理論』を司るところが、大脳の前頭…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ネット時代の心の教育 (第2回)
  • 「一生懸命」で、『命』の授業をこう作る!
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
楠木 大二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 『命』の授業とは? 無気力。無感動。思いやりの欠如。 そして、最も心を痛めるのが、自他の命を大切にしない言動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ネット時代の心の教育 (第1回)
  • インターネット時代の「心の教育」が目指すこと
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
向山洋一氏が悩み苦しんでいる教師に語りかける言葉がある。(大森の理解)  今ある苦しみは、神様が力のある教師になるために与えてくれた、乗り越えるべきチャンスです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • サークル自慢 (第5回)
  • 言語技術教育から学校づくりまで
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 新潟言語技術の会 「TOSS新潟」は比較的新しいサークルである。しかし、活動の歴史は長い。一〇年以上の活動歴をもつ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1月の仕事
  • 学年末整理の効率的な準備
  • 仕事は最後から考える
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 仕事は最後から考える 向山洋一氏の実践に「夏休みの作品へのコメントの書き方」がある。 子どもたちが夏休みの作品を発表している間に太い赤ペンで書いていく……というものである。発表会が終わったときには…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 2月の仕事
  • 「命」を考える授業プラン
  • 命を守るライフライン~どれが最も大切か
書誌
心を育てる学級経営 2005年2月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 新潟県中越地震 一〇月二三日に発生した新潟県中越地震で勤務校が被災した。 校舎の柱にひびが入り、一部がはげ落ちた。校舎に対して地面が落ちるような形となり、校舎から外に出ていた各種の配管が切断された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の危機的状況を自己診断する
  • 診断の視点〔5〕障害児への対応はどうか
  • 特別支援教育の対応法に学ぶ七つの視点
書誌
心を育てる学級経営 2008年10月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ネガティブスパイラルに陥らない ほとんどの教室には、不適切な行動をする子どもがいる。 その原因は、発達障害による場合もあるだろうし、家庭環境による場合もあるだろう。また、学校教育のなかで不適切な行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読書好き」な子供に育てるアイデア
  • 朝の10分間読書から「読書好き」に導く
  • 子どもが常に本とともにあらんことを
書誌
心を育てる学級経営 2007年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 文字からの逃走 映画のチケットを買うために並んでいたときのこと。後ろにいた若い女性が次のような話をしていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「我慢力」を鍛える教師の知恵
  • 問題の生じやすい家庭の子どもへの対応
  • 目の前の子どもを伸ばすことである
書誌
心を育てる学級経営 2006年12月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 誰が困っているのか? 「問題」は、誰かが困った状況になることで、初めて「問題」となる。子ども・家庭・学校の関係の中で、誰が困った状況になるかによって「問題」の質が異なる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもとの関係で悩んでいる時
  • まじめに授業に参加する子どもを増やすコツ
  • まじめに授業に参加する子を「多数派」にする
書誌
心を育てる学級経営 2006年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 基本方針 まじめに授業に参加する子が学級の半数以下ならば、かなり危険である。放っておけば、まじめに授業に参加する子がどんどん減っていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「心の支援」見逃せない子どものSOS
  • 「ネット」におぼれる子への支援
  • 子どもの変化を促す基本的戦略
書誌
心を育てる学級経営 2005年9月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ネットにおぼれる子 子どもが「ネットにおぼれる」主たる現場は、学校ではない。学校で長時間コンピュータに向かっていることはまずあり得ない。また、コンピュータに対して一人で向かうという状況も生じにくい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「説明責任」時代の学級懇談会の改革
  • 学級懇談会への保護者の期待―何を求めているか
  • 学級のこと・子どものことを具体的に説明する
書誌
心を育てる学級経営 2004年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級懇談会に多く参加するのは 学級懇談会に保護者が多く参加するのは、次の三つのような場面である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ