詳細情報
特集 「心の支援」見逃せない子どものSOS
「ネット」におぼれる子への支援
子どもの変化を促す基本的戦略
書誌
心を育てる学級経営
2005年9月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ネットにおぼれる子 子どもが「ネットにおぼれる」主たる現場は、学校ではない。学校で長時間コンピュータに向かっていることはまずあり得ない。また、コンピュータに対して一人で向かうという状況も生じにくい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
子どもの一番いい顔を覚えよう
心を育てる学級経営 2005年9月号
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
愛情のあるかかわりができる教師
心を育てる学級経営 2005年9月号
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
「心の支援」が上手だった教師たち
心を育てる学級経営 2005年9月号
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
全ては「授業術」の質で決まる
心を育てる学級経営 2005年9月号
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
できない子どもの味方になるべきだ
心を育てる学級経営 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
「ネット」におぼれる子への支援
子どもの変化を促す基本的戦略
心を育てる学級経営 2005年9月号
1枚の写真で示す陸上運動のテクニカルポイント 7
ハードル踏み切り
楽しい体育の授業 2006年10月号
実践事例
中学年/跳び箱
「集団跳び箱」で心地よい一体感を味わおう
楽しい体育の授業 2004年4月号
「いじめっ子」をどう説得するか
「事実」を明らかにすることから
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」にどんな教育技術が必要か
思春期の四つの特徴を踏まえた八か条
心を育てる学級経営 2000年5月号
一覧を見る