詳細情報
特集 黄金の三日間・「体育スペシャル授業」
実践事例
中学年/跳び箱
「集団跳び箱」で心地よい一体感を味わおう
書誌
楽しい体育の授業
2004年4月号
著者
橋 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年の11月に、「TOSS体育上達セミナーIN北見」で、根本先生の「集団跳び箱」の模擬授業に参加させていただいた。優れた体育授業のシステムが凝縮されていた授業だった。「黄金の三日間」で追試して、1年間の体育授業のスタイルを確立したいと思った…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
跳び箱運動
〈開脚跳び〉グループ対抗「板目馬跳びゲーム」で開脚跳びの基礎技能を養う
楽しい体育の授業 2005年10月号
実践事例
基礎技能づくり
片足振り上げの壁倒立のポイントは振り上げ足
楽しい体育の授業 2005年5月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年/跳び箱
「集団跳び箱」で心地よい一体感を味わおう
楽しい体育の授業 2004年4月号
「いじめっ子」をどう説得するか
「事実」を明らかにすることから
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」にどんな教育技術が必要か
思春期の四つの特徴を踏まえた八か条
心を育てる学級経営 2000年5月号
“網野史観”を歴史授業に生かすポイント 6
大化の改新の税制から中世の税制まで調べる
社会科教育 2013年3月号
2月の仕事
思い出に残るイベントを開く
開けてびっくり「がらくた交換市」
心を育てる学級経営 2006年2月号
一覧を見る