詳細情報
“網野史観”を歴史授業に生かすポイント (第6回)
大化の改新の税制から中世の税制まで調べる
書誌
社会科教育
2013年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 大化の改新の税制 六四五年に、中大兄皇子や中臣鎌足らによって「大化の改新」が行われた。この改革によって、@公地公民 A国・郡・里と国司・郡司の制度 B班田収授法 C租・庸・調の税制を確立して、中央集権国家へ前進した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“網野史観”を歴史授業に生かすポイント 5
「日本」という国名は、いつ決まったのか?
社会科教育 2013年2月号
“網野史観”を歴史授業に生かすポイント 4
百姓・水呑百姓・本百姓―どれが「農民」か?
社会科教育 2013年1月号
“網野史観”を歴史授業に生かすポイント 3
「一寸法師」から「冷たい冷戦」へ
社会科教育 2012年12月号
“網野史観”を歴史授業に生かすポイント 2
桃太郎から「一寸法師」の授業へ
社会科教育 2012年11月号
“網野史観”を歴史授業に生かすポイント 1
「応仁の乱」が「一寸法師」を生んだ!
社会科教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
“網野史観”を歴史授業に生かすポイント 6
大化の改新の税制から中世の税制まで調べる
社会科教育 2013年3月号
2月の仕事
思い出に残るイベントを開く
開けてびっくり「がらくた交換市」
心を育てる学級経営 2006年2月号
子どもが熱中する「学習システム」 6
学級会のシステムと向山式社会科授業「再現する学習システム」
心を育てる学級経営 2001年9月号
「勉強嫌いの子」をどう説得するか
「サティスファクション」で勉強嫌いを解消
心を育てる学級経営 2000年5月号
「子どもの失敗」には温かく―中学校
子どもに「自己肯定感」を持たせよう
心を育てる学級経営 2005年7月号
一覧を見る