詳細情報
“網野史観”を歴史授業に生かすポイント (第5回)
「日本」という国名は、いつ決まったのか?
書誌
社会科教育
2013年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 遣隋使は自分の国を何といったか 日本で初めての全権大使として隋の国へ国交を求めて行った小野妹子は、隋の国で、「どこの国から来た」と自己紹介したのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“網野史観”を歴史授業に生かすポイント 6
大化の改新の税制から中世の税制まで調べる
社会科教育 2013年3月号
“網野史観”を歴史授業に生かすポイント 4
百姓・水呑百姓・本百姓―どれが「農民」か?
社会科教育 2013年1月号
“網野史観”を歴史授業に生かすポイント 3
「一寸法師」から「冷たい冷戦」へ
社会科教育 2012年12月号
“網野史観”を歴史授業に生かすポイント 2
桃太郎から「一寸法師」の授業へ
社会科教育 2012年11月号
“網野史観”を歴史授業に生かすポイント 1
「応仁の乱」が「一寸法師」を生んだ!
社会科教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
“網野史観”を歴史授業に生かすポイント 5
「日本」という国名は、いつ決まったのか?
社会科教育 2013年2月号
教科書の教え方・ライターからの発信
巨大古墳の広がり(教育出版)
社会科教育 2003年4月号
学級教育改革のための提言
担任の得意なことをする学級教育
心を育てる学級経営 2000年5月号
学級教育改革のための提言
ネアカ学級を創る三要素
心を育てる学級経営 2000年6月号
授業中の気づきとその支援策
「小さな成功体験」の積み重ねが大きな変化をもたらす
心を育てる学級経営 2004年10月号
一覧を見る