詳細情報
特集 マット運動:このパーツが子供を熱中させる
実践事例
基礎技能づくり
片足振り上げの壁倒立のポイントは振り上げ足
書誌
楽しい体育の授業
2005年5月号
著者
橋 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、側方倒立回転は根本正雄氏の追試で 5年生にマット運動の技を自由に組み合わせて演技させたことがある。子供たちが、取り入れたい技のナンバーワンは、「側方倒立回転」と「ロンダート」であった。自分ができる技の中で、最も「かっこよい」と、実感している技なのだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
跳び箱運動
〈開脚跳び〉グループ対抗「板目馬跳びゲーム」で開脚跳びの基礎技能を養う
楽しい体育の授業 2005年10月号
実践事例
中学年/跳び箱
「集団跳び箱」で心地よい一体感を味わおう
楽しい体育の授業 2004年4月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
基礎技能づくり
片足振り上げの壁倒立のポイントは振り上げ足
楽しい体育の授業 2005年5月号
学校と地域をつなぐYOSAKOIソーランの新展開 4
「NEW学校教材用ソーラン」完成!
楽しい体育の授業 2006年7月号
2月の仕事
心に残る文集づくりのヒント
書くこと・伝えることの楽しさを
心を育てる学級経営 2006年2月号
マンガで見る楽しい体育指導 53
根本体育直伝マンガ(体ほぐしの巻)
楽しい体育の授業 2004年8月号
研究動向から見た学習指導法の改善 128
ブルガリアの教育カリキュラム
秀でた子どもたちを育てる数学教育の調査
数学教育 2006年3月号
一覧を見る