詳細情報
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第6回)
モラルジレンマを絵で訴えるA
書誌
心を育てる学級経営
2005年9月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
五 蜘蛛の巣と蝶の資料ができるまで(命の教育のための基礎研究、一九九八) 神戸少年殺傷事件(一九九七)の衝撃以降、昨年の佐世保同級生殺人事件、この六月の高校生による教室爆薬投げ込み事件など、憂慮すべき問題が多発し、子どもの「いじめ・自殺」も減らない。自分の命、他人の命、あらゆる生き物の命を大切にする…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
モラルジレンマで道徳の授業を変える 12
校内研究会が新たな実践家を育てる(2)
心を育てる学級経営 2006年3月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 11
校内研究会が新たな実践家を育てる(1)
心を育てる学級経営 2006年2月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 10
校内研究会を活性化する!
心を育てる学級経営 2006年1月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 9
モラルジレンマを絵で訴えるD
心を育てる学級経営 2005年12月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 8
モラルジレンマを絵で訴えるC
心を育てる学級経営 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
モラルジレンマで道徳の授業を変える 6
モラルジレンマを絵で訴えるA
心を育てる学級経営 2005年9月号
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
新潟
社会科教育 2007年2月号
“歴史学習・歴史認識”の授業―オモシロ工夫例
“歴史の舞台”を体験する授業
社会科教育 2007年3月号
一覧を見る