詳細情報
特集 LD児・ADHD児と向き合う
担任としてLD児・ADHD児への接し方―中学校
抑えたいか、許せないかを見極める
書誌
心を育てる学級経営
2006年3月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
数年前、ADHDのA君(中学二年)を受け持った。 目立ちたがりで、エネルギーにあふれていた。調子に乗りやすかった。 A君との関わりのなかで気をつけた点を述べる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・LD児・ADHD児に対応したスキルとは
見つけられる能力を身につけていただきたい
心を育てる学級経営 2006年3月号
提言・LD児・ADHD児に対応したスキルとは
スキルの意義を一歩前に進める
心を育てる学級経営 2006年3月号
提言・LD児・ADHD児に対応したスキルとは
言葉を削り、前向き、肯定的に
心を育てる学級経営 2006年3月号
提言・LD児・ADHD児に対応したスキルとは
教師の固定観念を破棄した先にスキルは存在する
心を育てる学級経営 2006年3月号
提言・LD児・ADHD児に対応したスキルとは
LD児に意欲と学力をつける授業の原則
心を育てる学級経営 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
担任としてLD児・ADHD児への接し方―中学校
抑えたいか、許せないかを見極める
心を育てる学級経営 2006年3月号
クラスを楽しくする面白個性を引き出そう
教師は、授業で面白個性を引き出す
心を育てる学級経営 2004年4月号
あらすじのつかめない子への助言
あらすじをつかむ学習活動を再吟味する
国語教育 2007年10月号
V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
3 自分の身近でいじめが発生した実例
G見て見ぬふりをする担任を見習う子どもたち
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
一覧を見る