詳細情報
特集 男女協力がうまくいく授業の「裏ワザ」
男女が協力する国語授業づくりの「裏ワザ」
座席・話し合いの形態・日記
書誌
心を育てる学級経営
2006年6月号
著者
石川 真悦
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 進路の報告電話 今年の三月は、私の自宅の電話が鳴る回数が多かった。ある小学校で、五年・六年と持ち上がった子どもたちが、十八歳になり、進路を決め、それを私に報告するからであった。ある時は本人が、ある時は母親が、楽しそうに、あるいは残念そうに、報告をしてくれた。多くは、九時過ぎの夜に多かった。そんな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
男女が協力する国語授業づくりの「裏ワザ」
指名なし討論と分析批評の授業(裏ワザでなく本筋である)
心を育てる学級経営 2006年6月号
男女が協力する国語授業づくりの「裏ワザ」
互いに認め合える場面を作る
心を育てる学級経営 2006年6月号
男女が協力する国語授業づくりの「裏ワザ」
音読の工夫で授業を盛り上げる
心を育てる学級経営 2006年6月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
「読書ができる」力をつける
心を育てる学級経営 2009年2月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
毎日の日記指導で「書く力」を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
男女が協力する国語授業づくりの「裏ワザ」
座席・話し合いの形態・日記
心を育てる学級経営 2006年6月号
体育科の系統的指導
マット運動2「前転のバリエーション」
楽しい体育の授業 2008年5月号
自治的な学級に育つ教室デザイン 3つの鉄則
自分(たち)のことを自分(たち)でできるようになる教室
授業力&学級経営力 2024年3月号
互いを大切にする態度を育てる特別活動指導のアイデア
学校行事ではどんな取り組みがあるか
特別活動研究 2005年5月号
子どもを守る学級の危機管理 3
下学年/TOSSランドを使い、授業に一定の質を保証せよ!
心を育てる学級経営 2006年6月号
一覧を見る