詳細情報
特集 男女協力がうまくいく授業の「裏ワザ」
男女が協力する社会科授業づくりの「裏ワザ」
模擬裁判でもっと男女が協力
書誌
心を育てる学級経営
2006年6月号
著者
天野 哲孝
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
一 はじめに 今から3年後、平成21年5月までの間に「裁判員制度」がスタートする。わが国の実情から、果たしてうまく機能するか危惧するのは私だけだろうか。とにかく確率として1年間で310人から620人に1人が裁判員候補者として呼ばれる計算になる。今教えている生徒が裁判員になる可能性も十分に考えられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
男女が協力する社会科授業づくりの「裏ワザ」
社会科本来の楽しい活動をつくりだす
心を育てる学級経営 2006年6月号
男女が協力する社会科授業づくりの「裏ワザ」
初公開! 岡田流「歴史最重要カルタ」で男女仲良く!
心を育てる学級経営 2006年6月号
男女が協力する社会科授業づくりの「裏ワザ」
互いを関わらせる活動を仕組む
心を育てる学級経営 2006年6月号
社会科の学力が伸びる「学習習慣」
「既知」と「未知」を意識した授業の組立こそ学習習慣の基盤への策
心を育てる学級経営 2009年2月号
社会科の学力が伸びる「学習習慣」
家庭学習の「仕方」を教える
心を育てる学級経営 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
男女が協力する社会科授業づくりの「裏ワザ」
模擬裁判でもっと男女が協力
心を育てる学級経営 2006年6月号
一覧を見る