詳細情報
学級の集団意識の高め方 (第3回)
小学校/学級委員は立候補で決める
書誌
心を育てる学級経営
2006年6月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級委員なし その年の学級委員はいない状態でスタートした。 四月初め、黄金の三日間。例年、「立候補」で、学級委員を決めていた。 「立候補」を募ると、例年、何名もの手が挙がる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級の集団意識の高め方 12
小学校/「全員遊び」がついにできた
心を育てる学級経営 2007年3月号
学級の集団意識の高め方 11
小学校/「一人ぼっちの子」の調査の効果
心を育てる学級経営 2007年2月号
学級の集団意識の高め方 10
小学校/「男子対女子」「男子と女子」をうまく使い分ける
心を育てる学級経営 2007年1月号
学級の集団意識の高め方 9
小学校/「TOSSランド」と「スマートボード」を使った授業で学級をつくる
心を育てる学級経営 2006年12月号
学級の集団意識の高め方 8
小学校/「音読」で学級をつくる
心を育てる学級経営 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級の集団意識の高め方 3
小学校/学級委員は立候補で決める
心を育てる学級経営 2006年6月号
男女協力で学級イベントを盛り上げる
学期に一度は「お楽しみ会」で盛り上がろう!
心を育てる学級経営 2006年6月号
特集 “後伸び”するクラスの学級メンテナンス術
心も整う教室環境メンテナンス術
授業力&学級経営力 2019年9月号
提案/学級活動の活動時間確保はこの着眼で
活動時間を見いだす二つの目
特別活動研究 2003年5月号
子どもを守る学級の危機管理 3
上学年/小さな配慮が事故を未然に防ぐ
心を育てる学級経営 2006年6月号
一覧を見る