詳細情報
特集 生活習慣・学習習慣のしつけ方
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
国語科学力が伸びた例
一つの学習スタイルをあらゆる手を講じて継続するように努めること
書誌
心を育てる学級経営
2006年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
国語の学力に関して、数値で測定し、伸びが見られたのは話の聞き取り、漢字の書き取り、書写力、文章量、作文の表現力などである。 一 年度始めの実態調査
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
国語科学力が伸びた例
「必ず伸びる!」と宣言する
心を育てる学級経営 2006年8月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
「読書ができる」力をつける
心を育てる学級経営 2009年2月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
毎日の日記指導で「書く力」を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
学習の「結果」ではなく、結果を「見直す」学習を
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
国語科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
国語科学力が伸びた例
一つの学習スタイルをあらゆる手を講じて継続するように努めること
心を育てる学級経営 2006年8月号
体育指導における微細技術 1
向山式跳び箱指導の勘どころ
楽しい体育の授業 2007年4月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 7
読むこと領域(文学的文章)でのICT活用
国語教育 2022年10月号
2 ポイント別 つまずきを生じさせない指導のアイデア
Point2 「問題文と図の関係」を理解させる指導のアイデア
数学教育 2018年10月号
2 ポイント別 つまずきを生じさせない指導のアイデア
Point4 「結論から逆向きに考えること」の指導のアイデア
数学教育 2018年10月号
一覧を見る