詳細情報
学力形成としての集団思考 (第11回)
「学習」概念の拡張と集団思考の捉え直し
書誌
心を育てる学級経営
2007年2月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「教授=学習」過程の捉え直し 戦後の授業研究のなかで、授業は、「教授=学習」過程として捉えられてきた。教師の「教える」(Lehren)という活動(aktion)と生徒の「学ぶ」(Lrenen)という活動(aktion)が、それぞれ相対的独自性を保ちながらも、相互作用(Interaktion)し合…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力形成としての集団思考 12
集団思考のドラマをつくる「指さし」のプロ(専門職性)
心を育てる学級経営 2007年3月号
学力形成としての集団思考 10
知識「活用」場面のある授業づくりへの転換―「発言形式」の効果と課題―
心を育てる学級経営 2007年1月号
学力形成としての集団思考 9
差異へのまなざし―授業対話を促進するために―
心を育てる学級経営 2006年12月号
学力形成としての集団思考 8
学習は言語に支えられ、言語は他者を必要とする
心を育てる学級経営 2006年11月号
学力形成としての集団思考 7
授業における班の意義と班活動の位置
心を育てる学級経営 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
学力形成としての集団思考 11
「学習」概念の拡張と集団思考の捉え直し
心を育てる学級経営 2007年2月号
提言・学級担任の演出力を磨く─特活の役割とは
日常を「異化」する演出力
心を育てる学級経営 2004年3月号
一覧を見る