詳細情報
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
学び合い助け合うクラスをこう創る
教師が意図的に積み重ねよ
書誌
心を育てる学級経営
2007年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師がいくら「学び合いや助け合いが大切」と話しても、授業がそのようになっていなくては、子どもはどうしようもない。 かつて後輩の教師が「子どもが発表しないから明日から一日三回は発表するように表を作って点検する」と話してくれた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学び合い助け合いを阻害しているもの
他人よりも自分を志向させた風潮
心を育てる学級経営 2007年3月号
提言・学び合い助け合いを阻害しているもの
善意が裏目にでる場合
心を育てる学級経営 2007年3月号
提言・学び合い助け合いを阻害しているもの
「教師の無知」が阻害の原因
心を育てる学級経営 2007年3月号
提言・学び合い助け合いを阻害しているもの
授業のまずさが一番の原因である
心を育てる学級経営 2007年3月号
提言・学び合い助け合いを阻害しているもの
できない子をできるようにする教師の存在が必要である
心を育てる学級経営 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
学び合い助け合うクラスをこう創る
教師が意図的に積み重ねよ
心を育てる学級経営 2007年3月号
各教科における学び合い助け合いの点検
討論・イベントで学び合う
心を育てる学級経営 2007年3月号
仲間づくりができる体ほぐし
<中・高学年>気持ちを合わせて、平均台でバランスウォーク
楽しい体育の授業 2013年4月号
中教審の指摘を受けて=授業のどこをどう変えるか
国語・8つの言語活動
学校マネジメント 2006年8月号
小特集1 通知表に添えたい励ましの言葉
文章ではなく視点を
心を育てる学級経営 2001年7月号
一覧を見る