詳細情報
特集 いじめ発見システムを学級に創る
提言・教師こそがいじめを無くせる
早期発見と適切な対処法が必要
書誌
心を育てる学級経営
2007年4月号
著者
浅尾 三吉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ひとりぼっちの子調査 いじめ発見の方法を、触診・問診・各種検査など、健康診断の三つのレベルにみたてて向山洋一氏が紹介している。 教え方のプロ・向山洋一全集P『いじめを克服する教師の闘い方』(明治図書)に詳しい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教師こそがいじめを無くせる
いじめ発見・対処のシステムを学校の教育計画に明記する
心を育てる学級経営 2007年4月号
提言・教師こそがいじめを無くせる
学校にいじめ発見・対処システムを!
心を育てる学級経営 2007年4月号
提言・教師こそがいじめを無くせる
「いじめ」調査が、教育作用を持つようにすることが大切だ
心を育てる学級経営 2007年4月号
いじめを克服する教師の闘い方
4つの「言」で教室からいじめをなくせ
心を育てる学級経営 2007年4月号
いじめを克服する教師の闘い方
闘い方を知らずして敗れ、そして闘い方を知ってさえ敗れた!教師の気迫がなければ、「いじめ・差別」との闘いには絶対に勝てない!!
心を育てる学級経営 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・教師こそがいじめを無くせる
早期発見と適切な対処法が必要
心を育てる学級経営 2007年4月号
発言の仕方指導のNG集
「話す」力を伸ばすためには、「聞くこと」「書くこと」の指導を強化し、かつ物を用意させることである
向山型国語教え方教室 2011年2月号
〈誌上シンポジウム〉係編成の完全自由化を検討する
提言を読んでの意見/係編成の完全自由化は発展の道か
前提・基盤となるものを明確にして
特別活動研究 2000年5月号
提言・「学び合う」学級集団の力を育む
「する」と「させる」は分離させるべきである
心を育てる学級経営 2009年7月号
垣内幸太と日野英之の白熱師弟体育談義 9
【今月のテーマ】評価・評定
通知表にむけて
楽しい体育の授業 2020年12月号
一覧を見る