詳細情報
特集 今すぐ育てたい「心の教育」とは
今すぐ育てたい「自立心・自己抑制力・責任感の心」
大人が成長を阻んでいないか? 「自分で何とかする」状況を意図的に作り出してやらなければならない
書誌
心を育てる学級経営
2007年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「自分でなんとかする」状況を作る 子どもにとって「自分で何とかする」という場面は、極めて少ない。 社会にも学校にも。 ほとんどの場合、お膳立てがしてある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・今求められている「心の教育」とは
「心の教育」をどう考えるか
心を育てる学級経営 2007年6月号
提言・今求められている「心の教育」とは
教室の秩序の回復を
心を育てる学級経営 2007年6月号
提言・今求められている「心の教育」とは
当たり前のことに「感謝する心」を
心を育てる学級経営 2007年6月号
提言・今求められている「心の教育」とは
成長に即した「心の教育」の課題は何か
心を育てる学級経営 2007年6月号
提言・今求められている「心の教育」とは
自重・他励の心を育てよう
心を育てる学級経営 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
今すぐ育てたい「自立心・自己抑制力・責任感の心」
大人が成長を阻んでいないか? 「自分で何とかする」状況を意図的に作り出してやらなければならない
心を育てる学級経営 2007年6月号
百人一首・名句百選指導の「奥の手」
特別支援学級での「名句百選かるた」指導の三つの奥の手 並べ方、読み方、片付け方をひと工夫する
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「考える国語」の授業づくりを目指す教える技術
「考える国語」で授業づくり
【低学年】逆思考の読みで読み深める
国語教育 2015年7月号
「話し合い」「伝え合い」の秘訣
喋りたがりの子、茶化す子、ウケねらいの子を生かす
道徳教育 2007年1月号
やっておきたい年度初めの基本学力調査
1年算数/発達段階を知るテスト
女教師ツーウェイ 2004年5月号
一覧を見る