詳細情報
「考える力」はこうして育てる (第5回)
低学年の場合/全国学力テストから舵が取られた
書誌
心を育てる学級経営
2007年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業で力をつける 学校で多くの時間を使っているのが授業である。このことは言うまでもないだろう。 遊びの中で力がつくという考えもあるが学校の本務ではない…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「考える力」はこうして育てる 12
低学年の場合/「考える力」は、書くことで鍛えられる
心を育てる学級経営 2008年3月号
「考える力」はこうして育てる 11
低学年の場合/優れた授業実践に学び、発問を極限まで考えよ
心を育てる学級経営 2008年2月号
「考える力」はこうして育てる 10
低学年の場合/「中央教育審議会まとめ」にみる教育の「習得」システム
心を育てる学級経営 2008年1月号
「考える力」はこうして育てる 9
低学年の場合/考える力は、教師の引き出す力によって開花する
心を育てる学級経営 2007年12月号
「考える力」はこうして育てる 8
低学年の場合/考える力は、教師の授業力にかかっているA
心を育てる学級経営 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
「考える力」はこうして育てる 5
低学年の場合/全国学力テストから舵が取られた
心を育てる学級経営 2007年8月号
中学1年の年間単元=こう構造図化できる!
地歴並行―π型構成のモデル案
社会科教育 2014年1月号
視点5 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ…
地理的分野/世界の諸地域・世界の様々な地域の調査
アイデンティティを視点として英国の…
社会科教育 2018年7月号
「考える力」はこうして育てる 4
低学年の場合/全国学力テストが教育界に及ぼすもの
心を育てる学級経営 2007年7月号
視点7 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 中学校
地理/世界と比べた日本の地域的特色
これからの日本の工業
社会科教育 2019年5月号
一覧を見る