詳細情報
「考える力」はこうして育てる (第6回)
低学年の場合/ノート作業は、大切な行為
書誌
心を育てる学級経営
2007年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
基礎・基本の徹底 「考える力」と「基礎・基本」は、教育界のテーマのように扱われる。 指導主事も同じことをどこに行っても話している。その中で、「言葉と体験を大切にする」という。授業の後に講評として話している。ではいったいこの元になる原文はどうなっているのだろうか。少し調べてみた…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「考える力」はこうして育てる 12
低学年の場合/「考える力」は、書くことで鍛えられる
心を育てる学級経営 2008年3月号
「考える力」はこうして育てる 11
低学年の場合/優れた授業実践に学び、発問を極限まで考えよ
心を育てる学級経営 2008年2月号
「考える力」はこうして育てる 10
低学年の場合/「中央教育審議会まとめ」にみる教育の「習得」システム
心を育てる学級経営 2008年1月号
「考える力」はこうして育てる 9
低学年の場合/考える力は、教師の引き出す力によって開花する
心を育てる学級経営 2007年12月号
「考える力」はこうして育てる 8
低学年の場合/考える力は、教師の授業力にかかっているA
心を育てる学級経営 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
「考える力」はこうして育てる 6
低学年の場合/ノート作業は、大切な行為
心を育てる学級経営 2007年9月号
視点5 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ…
地理的分野/日本の地域構成・世界と比べた日本の地域的特色
海からの見方・考え方を鍛えるミニ教材
社会科教育 2018年7月号
視点7「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 中学校
地理/世界の地域構成
授業で育成した思考力,判断力,表現力等を見取る評価テストの工夫
社会科教育 2018年9月号
中学1年の年間単元=こう構造図化できる!
中1の特徴―ここが面白い・ここを伸ばす
社会科教育 2014年1月号
視点7「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 中学校
公民/私たちと現代社会
ねらいと授業(指導)と評価を結び付けるために
社会科教育 2018年9月号
一覧を見る