詳細情報
特集 学級の「集団規範」をどう作るか
学級の「集団規範」づくり―中学校の重点
好ましい行動をほめて動かすことを重点とせよ
書誌
心を育てる学級経営
2008年1月号
著者
間 英法
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 指導一つでこんなに違う 二枚の写真を比べて欲しい。どちらも、私が中一で担任した学級の生徒がカバンを置いたときの様子だ。 写真1は入学後、一〇日ほどで行った宿泊研修の時のものだ。現地に到着し、体育館に入りカバンを置かせたとき、生徒はこのように置いた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級の「集団規範」の役割
まずは、感じ取らせることから―環境づくりと価値意識の醸成―
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
「他者と共に生きる」という学級の規範
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
授業が基礎であり、目的である
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
教室で「ともに、居る」感覚を育てる―「自分には関係ない」をゆさぶる
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
ルールを守ればよいことが起こる
心を育てる学級経営 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
学級の「集団規範」づくり―中学校の重点
好ましい行動をほめて動かすことを重点とせよ
心を育てる学級経営 2008年1月号
授業の診断評価―基礎基本はどこか
授業記録―役に立つメモのとり方とは
学校マネジメント 2005年7月号
新たな出発の活力になる学級まとめのポイント
どんな場や資料の準備が必要か
特別活動研究 2003年2月号
授業名人が語る 授業力UPの鍵はこれだ!
道徳関連書著者 松原好広の勘所
道徳教育 2014年7月号
学校での英語授業導入までの道筋 1
あらゆるところで熱くボディーブロー
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
一覧を見る