詳細情報
特集 学級の「集団規範」をどう作るか
学級の「集団規範」づくり―中学校の重点
学級を安定させたいなら学年を安定させよ
書誌
心を育てる学級経営
2008年1月号
著者
川神 正輝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中学校は教科担任制である。学級に「集団規範」をつくるための一番のポイントは、まず全校・学年教職員間での「集団規範」への意識高揚・共通理解である。 一 初めに校長のリーダーシップありき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級の「集団規範」の役割
まずは、感じ取らせることから―環境づくりと価値意識の醸成―
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
「他者と共に生きる」という学級の規範
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
授業が基礎であり、目的である
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
教室で「ともに、居る」感覚を育てる―「自分には関係ない」をゆさぶる
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
ルールを守ればよいことが起こる
心を育てる学級経営 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
学級の「集団規範」づくり―中学校の重点
学級を安定させたいなら学年を安定させよ
心を育てる学級経営 2008年1月号
ここをどうする? 新しい評価
保護者・生徒にどう説明する
数学教育 2003年4月号
学級活動の特質に即した規律ある学級生活づくり
内容(2)ではどんな取り組みが考えられるか
特別活動研究 2005年6月号
学級の集団意識の高め方 12
小学校/「全員遊び」がついにできた
心を育てる学級経営 2007年3月号
一覧を見る