詳細情報
特集 学級の「集団規範」をどう作るか
集団生活への適応が苦手な子への対策
全ての子を巻き込む集団づくり
書誌
心を育てる学級経営
2008年1月号
著者
伊藤 悦子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まず学級を安定させること 学級には、いろいろな子がいる。友達とうまくコミュニケーションをとれない子、ルールを守ることができず、周りに迷惑をかけてしまう子…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級の「集団規範」の役割
まずは、感じ取らせることから―環境づくりと価値意識の醸成―
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
「他者と共に生きる」という学級の規範
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
授業が基礎であり、目的である
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
教室で「ともに、居る」感覚を育てる―「自分には関係ない」をゆさぶる
心を育てる学級経営 2008年1月号
提言・学級の「集団規範」の役割
ルールを守ればよいことが起こる
心を育てる学級経営 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
集団生活への適応が苦手な子への対策
全ての子を巻き込む集団づくり
心を育てる学級経営 2008年1月号
研究授業の準備
入っていて良かったメーリングリスト(ML)
教室ツーウェイ 2001年3月号
村松東小 英会話授業 カリキュラムへの取り組み
カリキュラム設計の基本的考え 積み上げ方式で作った指導計画
教室ツーウェイ 2002年6月号
検証実力アップ教材
我流を廃し、正しいユースウェアでどの子も実力アップ!あかねこ計算スキル
教室ツーウェイ 2001年3月号
一覧を見る