詳細情報
特集 子どもとの人間関係を築くワザ
「気がかりな子」との人間関係を築くワザ
大切に思われているという実感と自分に対する自信を持たせるために
書誌
心を育てる学級経営
2008年3月号
著者
月安 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
以前、担任した生徒を強く叱ってそっぽを向かれたことがある。 わがままな女の子だった。愛情不足が感じられた。 放任という言葉がピッタリで、母親は、家庭訪問や三者懇談などにわざわざ時間をとれないと言って、毎回断ってきた。だから、周りの生徒は保護者と一緒の三者懇談だったにもかかわらず、彼女はいつも二者懇談…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・こうやって人間関係を築こう
「子どもの興味・関心・特技」を知る
心を育てる学級経営 2008年3月号
提言・こうやって人間関係を築こう
一人一人を見守る
心を育てる学級経営 2008年3月号
提言・こうやって人間関係を築こう
叱責からも、否定からも築かれる人間関係
心を育てる学級経営 2008年3月号
提言・こうやって人間関係を築こう
五つの技のススメ
心を育てる学級経営 2008年3月号
提言・こうやって人間関係を築こう
活動を共有する中で自然に作る
心を育てる学級経営 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
「気がかりな子」との人間関係を築くワザ
大切に思われているという実感と自分に対する自信を持たせるために
心を育てる学級経営 2008年3月号
大森修の一刀両断 教育再生にもの申す 7
現場が求めているソーシャル・スキルの育成
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
参観日の授業で保護者と交流したいこと
保護者も授業に参加してもらう
心を育てる学級経営 2007年10月号
提言・学級をまとめる「統率力」とは何か
高度な知能を必要とする技能
心を育てる学級経営 2005年12月号
大森修の一刀両断 教育再生にもの申す 9
特別支援教育の盲点が「余暇活動」にある
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
一覧を見る