詳細情報
特集 授業で「集団意識」を高める技
授業で「集団意識」を育てる―算数科の授業で
全員が参加せざるを得ない状況をつくりだす
書誌
心を育てる学級経営
2008年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 荒れた学級の特徴 そういう学級は一人ひとりがばらばらに存在しているという感じになっている。集団意識などはほとんど見られない。 勝手なおしゃべりをして周りに迷惑をかける輩がいる。ひどい場合は腕力の強い輩のちょっかいで怯えている子もいる。まじめにやろうとする子が小さくなってしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業で「集団意識」を育てる―算数科の授業で
向山型算数で集団意識を育てる
心を育てる学級経営 2008年5月号
授業で「集団意識」を育てる―算数科の授業で
みんなで創る楽しくわかる算数授業
心を育てる学級経営 2008年5月号
読書習慣へ広げる教科指導の試み
算数科から広げる読書活動
心を育てる学級経営 2007年11月号
知的興味を伸ばす算数・数学授業の組み立て方
二つのものをくらべて考えさせる
心を育てる学級経営 2001年5月号
算数科の学力が伸びる「学習習慣」
学習習慣は教師の指導で定着する
心を育てる学級経営 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業で「集団意識」を育てる―算数科の授業で
全員が参加せざるを得ない状況をつくりだす
心を育てる学級経営 2008年5月号
学級づくりへの挑戦 12
小学校/学級を荒らす教師の共通点を見つけ改善策を考える
心を育てる学級経営 2010年3月号
対話を核に子どもの「心」を育てる―中学校
「対話」とは、「異文化共生」実現のカギである
心を育てる学級経営 2010年3月号
一覧を見る