詳細情報
特集 授業で「集団意識」を高める技
授業で「集団意識」を育てる―算数科の授業で
みんなで創る楽しくわかる算数授業
書誌
心を育てる学級経営
2008年5月号
著者
中田 寿幸
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 みんなで創る楽しくわかる算数授業 学級にはたくさんの子がいます。一人ひとりみんな違います。違う個性がお互いを成長させます。学級のみんなで、楽しくて、わかる授業を創り出していることを子どもたちに実感してほしいと思っています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業で「集団意識」を育てる―算数科の授業で
向山型算数で集団意識を育てる
心を育てる学級経営 2008年5月号
授業で「集団意識」を育てる―算数科の授業で
全員が参加せざるを得ない状況をつくりだす
心を育てる学級経営 2008年5月号
教科別「学びの習慣」を身につける手立て
算数・数学科学習で「学びの習慣化」を図るヒント
視覚化して意識させる
心を育てる学級経営 2001年2月号
算数科の学力が伸びる「学習習慣」
学習習慣は教師の指導で定着する
心を育てる学級経営 2009年2月号
算数科の学力が伸びる「学習習慣」
きれいなノート作りと間違い直しがリンクして学力が伸びる
心を育てる学級経営 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業で「集団意識」を育てる―算数科の授業で
みんなで創る楽しくわかる算数授業
心を育てる学級経営 2008年5月号
規律ある教室づくり 6
低学年の場合/話を聞くことができる子どもを育てる
心を育てる学級経営 2008年9月号
提言・個と集団をかかわらせる技―何が必要か
集団を動かす技
心を育てる学級経営 2008年5月号
対話を核に子どもの「心」を育てる―小学校
対話の「スキル」を高める
心を育てる学級経営 2010年3月号
規律ある教室づくり 6
中学年の場合/200人がシーンとした状態で進んでいくプール開き
心を育てる学級経営 2008年9月号
一覧を見る