詳細情報
規律ある教室づくり (第6回)
低学年の場合/話を聞くことができる子どもを育てる
書誌
心を育てる学級経営
2008年9月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「目線」で、聞く子どもを育てる 話を聞けない子どもが多いクラスがある。 「静かにしなさい!」「話を聞きなさい!」と大きな声を出したくなるが、逆効果である…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
規律ある教室づくり 12
低学年の場合/知的な授業」が規律ある教室をつくり出す
心を育てる学級経営 2009年3月号
規律ある教室づくり 11
低学年の場合/学習発表会の練習で規律ある教室をつくる
心を育てる学級経営 2009年2月号
規律ある教室づくり 10
低学年の場合/始業式の日から、緊張感のある活動を行う
心を育てる学級経営 2009年1月号
規律ある教室づくり 9
低学年の場合/教科書どおりに写すことができる子どもを育てる
心を育てる学級経営 2008年12月号
規律ある教室づくり 8
低学年の場合/「シャツ入れ」「靴入れ」「いす入れ」を明るく行う
心を育てる学級経営 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
規律ある教室づくり 6
低学年の場合/話を聞くことができる子どもを育てる
心を育てる学級経営 2008年9月号
提言・個と集団をかかわらせる技―何が必要か
集団を動かす技
心を育てる学級経営 2008年5月号
対話を核に子どもの「心」を育てる―小学校
対話の「スキル」を高める
心を育てる学級経営 2010年3月号
規律ある教室づくり 6
中学年の場合/200人がシーンとした状態で進んでいくプール開き
心を育てる学級経営 2008年9月号
「道徳崩壊」をどう再建するか 6
「道徳再建」記念すべき日を語る
心を育てる学級経営 2008年9月号
一覧を見る