詳細情報
特集 授業で「集団意識」を高める技
「集団意識」を育てる討論の授業
この裏技が討論を豊かにする
書誌
心を育てる学級経営
2008年5月号
著者
浜上 薫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「討論の授業にあこがれる」という。 しかし、である。 その理由の多くは、「自分もそんな授業ができるようになりたいから」であり、次のことにまで触れられる方は、残念ながら少ない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・個と集団をかかわらせる技―何が必要か
集団を動かす技
心を育てる学級経営 2008年5月号
提言・個と集団をかかわらせる技―何が必要か
「三つの拍手」の実践に学ぶ
心を育てる学級経営 2008年5月号
提言・個と集団をかかわらせる技―何が必要か
「全員」へのこだわりとできない子をいとおしむ魂に支えられた授業技量
心を育てる学級経営 2008年5月号
提言・個と集団をかかわらせる技―何が必要か
「集合知」という授業スタイルを提案する
心を育てる学級経営 2008年5月号
「学習する集団」を育てる学級づくりのコツ
「伝え合う授業」で友達と勉強することの楽しさを実感させる
心を育てる学級経営 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
「集団意識」を育てる討論の授業
この裏技が討論を豊かにする
心を育てる学級経営 2008年5月号
授業で「集団意識」を育てる―算数科の授業で
全員が参加せざるを得ない状況をつくりだす
心を育てる学級経営 2008年5月号
学級づくりへの挑戦 12
小学校/学級を荒らす教師の共通点を見つけ改善策を考える
心を育てる学級経営 2010年3月号
対話を核に子どもの「心」を育てる―中学校
「対話」とは、「異文化共生」実現のカギである
心を育てる学級経営 2010年3月号
一覧を見る