詳細情報
授業・学級経営のつまずき (第2回)
子どもとの信頼関係のつまずき
書誌
心を育てる学級経営
2008年5月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
わたしたち教師は、学級の子どもを直観的に見ている。 学習指導案の児童観でさえ、明確な根拠を示すことなく、「この学級の児童は明るく活発だ」とか「落ち着いて学習しているが発言が少ない」など、見て感じたままの印象を書いている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業・学級経営のつまずき 12
子どもに評価させないつまずき
心を育てる学級経営 2009年3月号
授業・学級経営のつまずき 11
教師がモデルを示さないつまずき
心を育てる学級経営 2009年2月号
授業・学級経営のつまずき 10
教師が人前で恥をかかないつまずき
心を育てる学級経営 2009年1月号
授業・学級経営のつまずき 9
NHK『篤姫』に学ぶつまずきの克服
心を育てる学級経営 2008年12月号
授業・学級経営のつまずき 8
グループ活動で生まれるつまずき
心を育てる学級経営 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業・学級経営のつまずき 2
子どもとの信頼関係のつまずき
心を育てる学級経営 2008年5月号
学び合う学級文化をこう創る―高学年
五色百人一首 各札チャンピオン決定戦で仕掛ける
心を育てる学級経営 2008年9月号
編集後記
心を育てる学級経営 2008年5月号
「集団意識」を育てる討論の授業
ほめることと逆転現象の妙味
心を育てる学級経営 2008年5月号
子ども同士の人間関係をどう作るか
いっしょに遊び、いっしょに話そう
心を育てる学級経営 2008年9月号
一覧を見る