詳細情報
特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校高学年
しつけは継続、継続は楽しくないと続かない
書誌
心を育てる学級経営
2008年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの進歩が目に見えるようにする 「正解の人は赤鉛筆で丸を付けなさい」 「今日の授業で赤丸がいくつありましたか。数えてごらん」 「一〇個以上あった人、手を挙げてごらん。書き直して丸を付けても個数に入れますよ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「しつけ」指導で学力向上を
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
「学習のしつけ」は、学力向上の必要条件である
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
学習習慣の獲得は時間がかかる
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
授業が成立しない
心を育てる学級経営 2008年6月号
やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校高学年
活動を通して、成長を実感させることで、学習のしつけを徹底していく
心を育てる学級経営 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校高学年
しつけは継続、継続は楽しくないと続かない
心を育てる学級経営 2008年6月号
詩『海雀』の骨格を見抜き授業する
比較することで詩の構造が見え、骨格をつかむことができる
向山型国語教え方教室 2010年12月号
一覧を見る