詳細情報
規律ある教室づくり (第4回)
低学年の場合/「先生の言うとおりにする」ことを徹底させる
書誌
心を育てる学級経営
2008年7月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 指名なし音読 国語の授業開きで、指名なし音読を行った。 低学年では、「読みたい」という気持ちが強すぎて、何度も読もうとする子どもがいる。 反対に、読まなくていいのなら、読みたくないと思っている子どももいる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
規律ある教室づくり 12
低学年の場合/知的な授業」が規律ある教室をつくり出す
心を育てる学級経営 2009年3月号
規律ある教室づくり 11
低学年の場合/学習発表会の練習で規律ある教室をつくる
心を育てる学級経営 2009年2月号
規律ある教室づくり 10
低学年の場合/始業式の日から、緊張感のある活動を行う
心を育てる学級経営 2009年1月号
規律ある教室づくり 9
低学年の場合/教科書どおりに写すことができる子どもを育てる
心を育てる学級経営 2008年12月号
規律ある教室づくり 8
低学年の場合/「シャツ入れ」「靴入れ」「いす入れ」を明るく行う
心を育てる学級経営 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
規律ある教室づくり 4
低学年の場合/「先生の言うとおりにする」ことを徹底させる
心を育てる学級経営 2008年7月号
学級崩壊を防ぐ高学年段階の力量
綻びを叩き、子供の意識を変える
心を育てる学級経営 2008年7月号
一覧を見る