詳細情報
特集 ドラマの舞台は教師が創る
行事活動を通して成長する子どもたち
学習発表会で起きるドラマ
書誌
心を育てる学級経営
2008年8月号
著者
山田 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 母からの電話 踊りや遊戯が苦手だったBくん。 その母が、電話でこんな話を聞かせてくれたことがあった。 「実は先生、二年生の時、Bが大泣きして学校から帰ってきたことがありまして。その日、学校で、学芸会のリズムのビデオを観たらしいんですよ。それで、『なんで、あんな下手くそなのに、先生は注意してくれな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・ドラマを演出する教師の役割
日常のなかのドラマを「見つめる」
心を育てる学級経営 2008年8月号
提言・ドラマを演出する教師の役割
プロ教師、向山洋一の演出に学ぶ
心を育てる学級経営 2008年8月号
提言・ドラマを演出する教師の役割
○と×との二者択一―それがドラマを生む―
心を育てる学級経営 2008年8月号
提言・ドラマを演出する教師の役割
場の設定と児童理解
心を育てる学級経営 2008年8月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
国語科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
行事活動を通して成長する子どもたち
学習発表会で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
小特集 親子で一緒に楽しむ=冬休みレシピ
親子で楽しむ“凧揚げ・コマ回し”のレシピ
授業力&学級統率力 2012年12月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 2
俳句の授業の第1指示 向山氏の授業を受けて衝撃が走った
向山型国語教え方教室 2012年6月号
これからの小学校教育
幼(保)小連携が一層重要になっている
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
「水道方式」論争の教訓
基礎学力を計算の答えだけとする時代はとっくに終わっているのに
現代教育科学 2001年2月号
一覧を見る