詳細情報
規律ある教室づくり (第5回)
高学年の場合/学級がほころび始めるのは大きな行事の後
書誌
心を育てる学級経営
2008年8月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 緊張感が途切れる大きな行事の後 大きな行事の後に学級のほころびが加速する。 教師のアンテナを高くし、闘いかたを学んでおくことがきわめて大切だ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
規律ある教室づくり 12
高学年の場合/ほめまくる。共有時間をもつ。感謝する。
心を育てる学級経営 2009年3月号
規律ある教室づくり 11
高学年の場合/仕事を追う。全員で何かに取り組む。下級生のために楽しむ。
心を育てる学級経営 2009年2月号
規律ある教室づくり 10
高学年の場合/子どもと遊び、語る。テンポが変わってもリズムを変えない。
心を育てる学級経営 2009年1月号
規律ある教室づくり 9
高学年の場合/学期末だといって慌てない。これまでのリズムを崩さない。
心を育てる学級経営 2008年12月号
規律ある教室づくり 8
高学年の場合/教師に「覚悟」があるか。「約束」を貫いているか。
心を育てる学級経営 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
規律ある教室づくり 5
高学年の場合/学級がほころび始めるのは大きな行事の後
心を育てる学級経営 2008年8月号
クラスを楽しくまとめる―子どもと仲良くなるワザ
生徒と対話をしていくことで絆を深める
心を育てる学級経営 2008年3月号
落ちつかない子への助言
落ち着きのない子を救うのは高い授業技量を身につけた教師である
心を育てる学級経営 2008年11月号
規律ある教室づくり 8
中学年の場合/「指名なし討論」で教室の中に規律が生まれる
心を育てる学級経営 2008年11月号
一覧を見る