詳細情報
特集 学級集団をまとめる教師の統率力
学級集団をまとめる低学年の統率力
四月に立てた学級目標に戻る
書誌
心を育てる学級経営
2009年5月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
黄金の三日間で学級全体の目標をつくり、生活面学習面のルールを確認する。そして、繰り返し指導することで低学年の学級もまとまってくる。 しかし、四月につくったルールも五月になると少しずつほころびが見え始める。なぜなら、子どもたちに「慣れ」が生じるからである。ほころびが見えたときこそ指導のチャンス、教師が…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ教師の統率力が必要か
教師という仕事が統率力を求める
心を育てる学級経営 2009年5月号
提言・なぜ教師の統率力が必要か
頼りになる教師を求む
心を育てる学級経営 2009年5月号
提言・なぜ教師の統率力が必要か
秩序と安定は、統率の上になる
心を育てる学級経営 2009年5月号
学級集団をまとめる低学年の統率力
がんばれる場面を作ってほめていこう
心を育てる学級経営 2009年5月号
学級集団をまとめる低学年の統率力
子どもたちを引き付ける取り組みを
心を育てる学級経営 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
学級集団をまとめる低学年の統率力
四月に立てた学級目標に戻る
心を育てる学級経営 2009年5月号
学級集団をまとめる中学年の統率力
全員遊びを教師が仕切る
心を育てる学級経営 2009年5月号
提言・なぜ教師の統率力が必要か
秩序と安定は、統率の上になる
心を育てる学級経営 2009年5月号
係活動・当番活動の中で集団をまとめる
会社活動で学級を活性化する
心を育てる学級経営 2009年5月号
子どもの対人関係能力を高める 2
一人一人を見ることは難しくないですか
心を育てる学級経営 2009年5月号
一覧を見る