詳細情報
特集 学級集団をまとめる教師の統率力
授業で集団をまとめる統率力とは―中学校
環境調整型統率力
書誌
心を育てる学級経営
2009年5月号
著者
石川 晋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 縦糸・横糸理論 札幌市内の小学校教頭・横藤雅人氏が提唱する学級経営の考え方である「縦糸・横糸理論」が静かに広がっている。 横浜の小学校教師で「3・7・30の法則」で知られる野中信行氏も、ブログの中で取り上げておられる(野中信行氏ブログ「風にふかれて」の二月二十四日付け「来年度へ向けての布石を打っ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ教師の統率力が必要か
教師という仕事が統率力を求める
心を育てる学級経営 2009年5月号
提言・なぜ教師の統率力が必要か
頼りになる教師を求む
心を育てる学級経営 2009年5月号
提言・なぜ教師の統率力が必要か
秩序と安定は、統率の上になる
心を育てる学級経営 2009年5月号
学級集団をまとめる中学生の統率力
『教師修業十年』に全てのヒントがある
心を育てる学級経営 2009年5月号
学級集団をまとめる中学生の統率力
規律づくりの授業を通して
心を育てる学級経営 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業で集団をまとめる統率力とは―中学校
環境調整型統率力
心を育てる学級経営 2009年5月号
子ども生き生き学習活動
【音楽】ミニ合奏を楽しもう!
「カルメン」第1組曲 闘牛士
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
一覧を見る