詳細情報
楽しいクラスをみんなで創る (第2回)
みんなで楽しく続けよう!
書誌
心を育てる学級経営
2009年5月号
著者
佐々木 誠
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「長縄跳び」は、ちょっとしたコツを教えながら ▼教師が、跳ぶ子に合わせて、縄のまわし方を調整します。そのために、「8の字跳び」ではなく、「O(オー)の字跳び」をやっていました。「O(オー)の字跳び」だと、必ず教師の側から跳ぶことになります。教師の体は、常に子どもの方を向いています。この向きだと、子ど…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しいクラスをみんなで創る 12
「交流」をキーワードにした学校づくり
心を育てる学級経営 2010年3月号
楽しいクラスをみんなで創る 11
授業と学級経営の工夫で子どもを笑顔に!
心を育てる学級経営 2010年2月号
楽しいクラスをみんなで創る 10
係活動で、個性を発揮するクラスを創る
心を育てる学級経営 2010年1月号
楽しいクラスをみんなで創る 9
学び合う集団を作るためのしかけ
心を育てる学級経営 2009年12月号
楽しいクラスをみんなで創る 8
笑顔いっぱいの学級を目指して
心を育てる学級経営 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
楽しいクラスをみんなで創る 2
みんなで楽しく続けよう!
心を育てる学級経営 2009年5月号
学級集団をまとめる低学年の統率力
四月に立てた学級目標に戻る
心を育てる学級経営 2009年5月号
学級集団をまとめる中学年の統率力
全員遊びを教師が仕切る
心を育てる学級経営 2009年5月号
提言・なぜ教師の統率力が必要か
秩序と安定は、統率の上になる
心を育てる学級経営 2009年5月号
係活動・当番活動の中で集団をまとめる
会社活動で学級を活性化する
心を育てる学級経営 2009年5月号
一覧を見る