詳細情報
特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
良い習慣が人を育てる
書誌
心を育てる学級経営
2009年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
習慣は学力に影響する 生徒・児童に重要な習慣には、たとえば次のようなものがあげられる。 ○生活習慣 ○学習習慣 ○運動習慣 ○食習慣 とくに重要なのが「食事をきちんととる」ことと「睡眠時間を十分にとる」ことである。「食事をきちんととる」とは、「時間(タイミング)・量・栄養バランス」が適切であることを…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
生活と学習のやりくり上手を育てる
心を育てる学級経営 2009年9月号
提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
豊かな自分づくりの基礎
心を育てる学級経営 2009年9月号
提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
時間と場所きめた習慣が学力つくる
心を育てる学級経営 2009年9月号
提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
「授業」でバグを修正する
心を育てる学級経営 2009年9月号
提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
一日を見通す力をつけるためには、教師が学級の仕組みを作ることが必要になる
心を育てる学級経営 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
良い習慣が人を育てる
心を育てる学級経営 2009年9月号
集団の中でのモラルとルール形成のポイント
『災害時助け合い』への対応で示す規範意識のポイント
授業力&学級統率力 2014年8月号
3 生徒が主体的に取り組むグループ学習の活動例
2年
D確率 仲間の力を借りて傾向を読み取ろう!
数学教育 2018年8月号
友だち関係に問題のある子への対処の仕方
トラブルをドラマ化する
心を育てる学級経営 2005年3月号
「学びの保障」のために押さえておきたいこと
中学校/教室を越えた「新しい学習様式」を
国語教育 2020年12月号
一覧を見る