詳細情報
特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
豊かな自分づくりの基礎
書誌
心を育てる学級経営
2009年9月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 習慣形成は、第二の天性 ギリシャ時代より、習慣形成は第二の天性となるといわれている。ポルトマンが指摘するように、人間は他の高等動物に比べてきわめて未熟な状態で生まれてくる。そのことを「生理的一年早産」であるととらえ、人間の基本的特質を培っていく上で不可欠なことであると述べている。つまり、人間はき…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
生活と学習のやりくり上手を育てる
心を育てる学級経営 2009年9月号
提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
時間と場所きめた習慣が学力つくる
心を育てる学級経営 2009年9月号
提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
良い習慣が人を育てる
心を育てる学級経営 2009年9月号
提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
「授業」でバグを修正する
心を育てる学級経営 2009年9月号
提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
一日を見通す力をつけるためには、教師が学級の仕組みを作ることが必要になる
心を育てる学級経営 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
豊かな自分づくりの基礎
心を育てる学級経営 2009年9月号
実践事例
高学年 水泳
〈水泳 背泳ぎ〉たった20分で背泳ぎのフォームが美しくなる
楽しい体育の授業 2009年6月号
2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
2年
式の計算
数学教育 2020年6月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 2
研究の視点/両者共通の課題への取り組みの工夫
特別活動研究 2001年5月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
1年 「シンシュン」(光村図書・1年)
「学習課題」を明確にし,丁寧に
国語教育 2021年8月号
一覧を見る