詳細情報
特集 配慮を要する子どもへの対応
発達障害児への有効な方法を探る
見通しをもたせることで、安定する
書誌
心を育てる学級経営
2010年1月号
著者
大恵 信昭
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 見通しがもてないと、不安定になる 発達障害児への指導の際に、常に心に留めておきたいことがある。 見通しがもてないと不安定になる。 このことは決して忘れてはならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・配慮を要する子どもへの対応とは
配慮の多様性を心得た確かな支援
心を育てる学級経営 2010年1月号
提言・配慮を要する子どもへの対応とは
学校全体で見守る仕組みを作る
心を育てる学級経営 2010年1月号
提言・配慮を要する子どもへの対応とは
教師が、学ばない限り子どもへの配慮は間違っている
心を育てる学級経営 2010年1月号
提言・配慮を要する子どもへの対応とは
どんな子でも幸せになれる・幸せにさせるという気迫をもった対応を
心を育てる学級経営 2010年1月号
学級担任と保護者との連携
逆転・保護者の立場から担任との連携を考える
心を育てる学級経営 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害児への有効な方法を探る
見通しをもたせることで、安定する
心を育てる学級経営 2010年1月号
ベテラン先生奮戦記 4
退職が近づいて、気持ちのコントロールをする。イライラして過ごすのは、ソン
女教師ツーウェイ 2012年11月号
あこがれの人 紹介 4
あこがれる理由、それは、心を打つ数々の出来事
女教師ツーウェイ 2012年11月号
道徳指導論で振り返る道徳授業実践史
問題解決型の道徳授業
道徳教育 2023年3月号
向山型算数WEBサロン 104
グラフの読解から討論を起こす授業
向山型算数教え方教室 2008年11月号
一覧を見る