詳細情報
お便りカードをつくろう
書誌
女教師ツーウェイ
2004年2月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
■長期休みは、鉛筆を持つことが極端に減るので、簡単な学習ゲームの便りを出すとよいでしょう(休み明けに持ってくる子もいます)。「おもしろかった」「むずかしかった」「家の人もやったよ」と子どもたちの反応は様々。「休みなのに勉強!」と思わせてはいけません。「楽しい頭の体操」便りが、食卓の話題に上がると嬉し…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭言
「偉いね。」と三歳の子どもに褒められた
日常の何気ない子どもの行為から学ぶことは多い
女教師ツーウェイ 2014年1月号
巻頭言
学び続け、一目置かれる教師に
女教師ツーウェイ 2013年9月号
巻頭言
教師になりたくてなりたくてなりました
女教師ツーウェイ 2013年5月号
巻頭言
言語は、人間に与えられた最も人間らしい力
女教師ツーウェイ 2013年1月号
巻頭言
サークルネットの情報
女教師ツーウェイ 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
お便りカードをつくろう
女教師ツーウェイ 2004年2月号
息もつかず、惹きつけられた22の授業
華麗なる挑戦とそれを支えた仲間たち
女教師ツーウェイ 2003年2月号
入門「向山型国語」11のパーツに挑戦 15
向山型作文指導
向山型国語教え方教室 2004年10月号
学年別11月教材こう授業する
6年・直方体と立方体
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2007年11月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
怒鳴る教師にはもう戻らない
向山型算数教え方教室 2005年9月号
一覧を見る