詳細情報
やっておきたい年度初めの基本学力調査
4年算数/基礎力を調べて難関を乗り切る
書誌
女教師ツーウェイ
2004年5月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 四年生最大の難関は、 「わり算の筆算」 四年生算数での最大の難関は、わり算の筆算である。 そこで、年度初めの基礎学力調査では、三年生までに、その「わり算の筆算」をする上で必要となる力がついているかどうかを見る…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室熱中!表文化
算数の授業に取り入れる熱中アイテム
「難問」が熱中を作り出す
女教師ツーウェイ 2013年7月号
すぐ使えるファックスページ
隙間時間に使える学習プリント
〈4年用〉迷路を進んで楽しく計算!
女教師ツーウェイ 2013年5月号
新学習指導要領をふまえた日々の授業 6
【数学】改定における二つのポイントを押さえた授業を毎時間行う
女教師ツーウェイ 2013年3月号
すぐ使えるファックスページ
楽しい算数の宿題
〈4年用〉復習計算で絵を浮き出させよう!
女教師ツーウェイ 2013年3月号
算数科
(中学年)算数的活動で基本形を意識する
女教師ツーウェイ 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
やっておきたい年度初めの基本学力調査
4年算数/基礎力を調べて難関を乗り切る
女教師ツーウェイ 2004年5月号
くやしさをバネにリベンジを誓う
「授業の評価基準」があるからこそ、自分の授業の欠点を分析できる。欠点を克服し最高位を目指す!
教室ツーウェイ 2003年11月号
変わり行く“教育の民営化の実態”どう受け止めるか
私学の5年前と今と5年後予測
私立小学校への期待と公教育への貢献を考える
学校マネジメント 2005年10月号
変わり行く“教育研究の実態”どう受け止めるか
学会・研究団体の5年前と今と5年後予測
新しいナショナルカリキュラムの創造…
学校マネジメント 2005年10月号
変わり行く“教育ジャーナリズムの実態”どう受け止めるか
ネット発信の5年前と今と5年後予測
双方向とモバイルの方向へ進む
学校マネジメント 2005年10月号
一覧を見る