詳細情報
特集 自分の授業力を測るTOSS授業技量検定
くやしさをバネにリベンジを誓う
「授業の評価基準」があるからこそ、自分の授業の欠点を分析できる。欠点を克服し最高位を目指す!
書誌
教室ツーウェイ
2003年11月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
授業をなめたな! 岡山で行われた向山型授業作りセミナーファイナル「かかってこい」で、向山先生により授業の評定が行われた。これは、日本初の画期的な歴史に残る出来事である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSS授業検定評価基準
日本教育史上初TOSS授業技量検定発足
教室ツーウェイ 2003年11月号
授業技量検定とは
「TOSS授業検定システム」は、教育の世界で初めて「授業とは何か」を示し、プロとアマの違いを鮮明にした。
教室ツーウェイ 2003年11月号
授業技量検定とは
千年紀を生き残る検定システムの始まり
教室ツーウェイ 2003年11月号
五段位を認定されて
尽きる事無き「憧憬」と「責任」の帰結は「授業の腕をみがく」事である。
教室ツーウェイ 2003年11月号
五段位を認定されて
授業技量検定高段取得には原則がある
教室ツーウェイ 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
くやしさをバネにリベンジを誓う
「授業の評価基準」があるからこそ、自分の授業の欠点を分析できる。欠点を克服し最高位を目指す!
教室ツーウェイ 2003年11月号
変わり行く“教育の民営化の実態”どう受け止めるか
私学の5年前と今と5年後予測
私立小学校への期待と公教育への貢献を考える
学校マネジメント 2005年10月号
変わり行く“教育研究の実態”どう受け止めるか
学会・研究団体の5年前と今と5年後予測
新しいナショナルカリキュラムの創造…
学校マネジメント 2005年10月号
変わり行く“教育ジャーナリズムの実態”どう受け止めるか
ネット発信の5年前と今と5年後予測
双方向とモバイルの方向へ進む
学校マネジメント 2005年10月号
ミニ特集 できない子が「写す」「なぞる」でこんなに伸びた
なぞり続けることで取り戻した自信
向山型算数教え方教室 2010年11月号
一覧を見る