詳細情報
ミニ特集 できない子が「写す」「なぞる」でこんなに伸びた
なぞり続けることで取り戻した自信
書誌
向山型算数教え方教室
2010年11月号
著者
奥原 淳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.A君のノートをすべて赤鉛筆で書く 勉強が苦手なA君は,算数の学習になかなか取り組もうとしない。授業中立ち歩いたり,おしゃべりをしたり,友達にちょっかいを出したりしている。「だって,オレわかんないんだもん」「どうせできないんだもん」。それがA君の口ぐせである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 できない子が「写す」「なぞる」でこんなに伸びた
まずは教師が効果を信じてひたすら続けること
向山型算数教え方教室 2010年11月号
ミニ特集 できない子が「写す」「なぞる」でこんなに伸びた
写すことでできるようになる子がいる
向山型算数教え方教室 2010年11月号
ミニ特集 できない子が「写す」「なぞる」でこんなに伸びた
ていねいになぞることから始める(特別支援学級)
向山型算数教え方教室 2010年11月号
ミニ特集 できない子が「写す」「なぞる」でこんなに伸びた
「わたし,算数,大好きになりました!」
向山型算数教え方教室 2010年11月号
ミニ特集 できない子が「写す」「なぞる」でこんなに伸びた
「写す」「なぞる」で子どもが大変身!
向山型算数教え方教室 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 できない子が「写す」「なぞる」でこんなに伸びた
なぞり続けることで取り戻した自信
向山型算数教え方教室 2010年11月号
変わり行く“教育の民営化の実態”どう受け止めるか
私学の5年前と今と5年後予測
私学教育の営みへの「ミッション」と「パッション」を新たにする
学校マネジメント 2005年10月号
変わり行く“教師の意識の実態”どう受け止めるか
若い教師の意識の5年前と今と5年後予測
子どもの発達にかかわる専門家として…
学校マネジメント 2005年10月号
授業のスキ間に、ぜひ入れたいキラリと光るパーツ
名文・格言暗唱かるたは、知的な授業の空気を創る
教室ツーウェイ 2005年2月号
一覧を見る