詳細情報
伝え合う能力をきたえる
イベント企画でつける力
高学年/伝える場の確保と時間の制限と楽しい経験の蓄積
書誌
女教師ツーウェイ
2004年7月号
著者
三澤 雅子
本文抜粋
一 伝える場を確保する 自由だった。イベントの企画は、いつでも、誰がやってもよかった。基本は係で動いていた。 やりたいイベントがある者は、「企画書」を書く。B4の用紙に「イベント名・日時・場所・内容・ルール」などを書いて私のところに持ってくる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
朝の会でつける力
高学年/普段していることを徹底せよ
女教師ツーウェイ 2004年7月号
プレゼンでつける力
高学年/言葉と画像を効果的に使いこなしリズムよく進める
女教師ツーウェイ 2004年7月号
学級会でつける力
高学年/場合わけと体験を語る
女教師ツーウェイ 2004年7月号
ミニ討論でつける力
高学年/考えを深める力をつける
女教師ツーウェイ 2004年7月号
保護者会で成功した例・失敗した例
鉛筆の走る音が響き続けた十分間
女教師ツーウェイ 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
イベント企画でつける力
高学年/伝える場の確保と時間の制限と楽しい経験の蓄積
女教師ツーウェイ 2004年7月号
プロ教師・あの有名教師の所見の書き方実例集
伴佳代所見欄実例集
所見スピードアップのコツ
女教師ツーウェイ 2004年7月号
一覧を見る