詳細情報
特集 危機発生!その時冷静な対応の体験談18
失敗の後始末・場面別
一人で抱え込まない
書誌
女教師ツーウェイ
2007年9月号
著者
山岸 明子
本文抜粋
一 毎日ハプニング続き 異動した年、一年生担任となった。A君の学校生活は学校中に響く泣き声と「こわいよ〜」という叫び声でスタートした。翌日からお母さんと登校した。学校恐怖症になったらしい。考えられる原因は二つあった。物心ついて祖母の家に引き取られたこと、小学生の暴力をたまたま見てしまったこと。毎日…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
冷静な危機管理を徹底的に身に付ける
女教師ツーウェイ 2007年9月号
子どもがいなくなった―すぐにすること
危機管理は学校体制で!
女教師ツーウェイ 2007年9月号
子どもがいなくなった―すぐにすること
四つの対応(現状の把握・報告・具体的対応・家庭連絡)がさらなるトラブルを防ぐ
女教師ツーウェイ 2007年9月号
ヒヤリとした忘れられないあの瞬間
消しゴムが一七個見つかった!
女教師ツーウェイ 2007年9月号
ヒヤリとした忘れられないあの瞬間
突発的なトラブルをプラスに生かす
女教師ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
失敗の後始末・場面別
一人で抱え込まない
女教師ツーウェイ 2007年9月号
保護者の要望こう対応
保護者にも応分の責任がいくようにする
女教師ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る