詳細情報
特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
教室のルール・徹底させたい項目
書誌
女教師ツーウェイ
2008年5月号
著者
関家 千恵
本文抜粋
一 基本の『き』 ルールは 守るためにある。 重ねて言えば、どの子にも徹底して守らせるために作るのである。 そのために、教室のルールは、だれにでも分かりやすくシンプルなものがよい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
一年を見通しての三週間を考える
女教師ツーウェイ 2008年5月号
ここまで付けたい学習習慣
国語/討論の授業を目指した布石をうつ
女教師ツーウェイ 2008年5月号
ここまで付けたい学習習慣
算数/全員に徹底させることが何より大事
女教師ツーウェイ 2008年5月号
ここまで付けたい学習習慣
理科/理科好きな子どもを育てる理科室利用の仕方と授業のシステムを作る三週間の指導内容リスト
女教師ツーウェイ 2008年5月号
ここまで付けたい学習習慣
社会/追試のなかで資料活用の学習習慣を付ける
女教師ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
教室のルール・徹底させたい項目
女教師ツーウェイ 2008年5月号
学年別・向山型の授業[7・8月]
中学校
『走れメロス』で評論文を書かせる
向山型国語教え方教室 2009年8月号
ミニ特集 「発言しない子」に効く指導スキル
1年生は「発言することが普通」の状態に近づけよう
向山型国語教え方教室 2011年4月号
地球環境教育
「公害問題」との違いと、大きな視点からの出発
教室ツーウェイ 2009年4月号
私の憧れ! いつかトライしたい“プロジェクト学習”
ネットを活用して「ヒガンバナ研究」
総合的学習を創る 2007年1月号
一覧を見る