詳細情報
特集 毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
毎日続ける学校での仕事習慣
自分の中でサイクルを決めて仕事をする
書誌
女教師ツーウェイ
2010年7月号
著者
早川 尚子
本文抜粋
一 誰を褒めたか思い出す 1 黒板をきれいにする。 2 教室の中のごみを拾う。 これが、私が毎日教室を出る際にしていることである。黒板は係がいて、大抵はきれいになっているが、最後は自分でチェックする。黒板をきれいにしながら授業で誰を褒めたか、思い出す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
毎日一分で子どもたちに力をつける
女教師ツーウェイ 2010年7月号
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
子どもの生活習慣を鍛える実践と効果【生活指導】
その子に合った計画を立て実践する
女教師ツーウェイ 2010年7月号
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
子どもの生活習慣を鍛える実践と効果【生活指導】
お手本を示し、小さな変化をほめ続けること
女教師ツーウェイ 2010年7月号
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
子どもの生活習慣を鍛える実践と効果【生活指導】
ほめることと趣意説明で定着させる
女教師ツーウェイ 2010年7月号
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
子どもの生活習慣を鍛える実践と効果【生活指導】
数秒の指導、すぐにできて効果があがる指導7
女教師ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
毎日続ける学校での仕事習慣
自分の中でサイクルを決めて仕事をする
女教師ツーウェイ 2010年7月号
江副文法の授業のススメ
「文法の可視化」を構想追試する
向山型国語教え方教室 2011年12月号
資質・能力を育む「深い学び」とは
【「深い学び」と授業デザイン】対話型論証で教科の枠を越えた学びを創る
国語教育 2019年11月号
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
できないことを注意するのではなく、できていることをほめ続ける
女教師ツーウェイ 2013年3月号
一覧を見る