詳細情報
特集 “いざという時”のための対応力事例集
事例3 授業中
音楽で体を動かさない
少し動いたことをほめ、自信をもたせることからはじめる
書誌
女教師ツーウェイ
2012年3月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
一 A男の場合 お手合わせをしても手が出せない。行進をしても、音楽に合わせるどころか、ぴょんぴょん跳ねて、走り回ってしまう。身体をゆらしながら歌っている子どもの中で一人だけ、身体を硬くしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
小さなトラブル・大きなトラブル、失敗から対応力をゲット
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
お漏らし
お漏らしした子に恥ずかしい思いをさせない対応を!
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
吐き気
吐き気を訴える子どもにどう対応するか
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
居眠り
「授業中に居眠りする子への対応」自分の授業を見直そう
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
腹痛
まさかと思っても、念の為に医療につなげる方がいい場合
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
事例3 授業中
音楽で体を動かさない
少し動いたことをほめ、自信をもたせることからはじめる
女教師ツーウェイ 2012年3月号
移行期の理科研究スキル 小学校 3
観察・実験結果の整理と考察を行わせるための指導
楽しい理科授業 2009年6月号
事例3 授業中
立ち歩き
基本は、教えてほめる!
女教師ツーウェイ 2012年3月号
世界と日本の性教育 5
思春期と思春期教育の比喩
楽しい体育の授業 2000年8月号
私の理想の道徳教科書
ベテラン教員の立場から
ほどよいバランス感覚と心がほっとする温かさを
道徳教育 2015年8月号
一覧を見る