詳細情報
移行期の理科研究スキル 小学校 (第3回)
観察・実験結果の整理と考察を行わせるための指導
書誌
楽しい理科授業
2009年6月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 前回,理科授業において子どもが考察をどのように進めるかを具体的に紹介した.考察を子どもに確実に定着させるには,ノートや学習シートを通して,その成果をまとめさせ,何を学習してきたのかを自覚させることが必要である.具体的な事例を通して,考察へ至る活動へ子どもを誘うためのノート指導について論じて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
移行期の理科研究スキル 小学校 12
移行期で見えてきたこれからの理科授業における指導と評価の視点
楽しい理科授業 2010年3月号
移行期の理科研究スキル 小学校 11
理科授業において思考力・判断力・表現力を指導する視点
楽しい理科授業 2010年2月号
移行期の理科研究スキル 小学校 10
生活科と理科及び小学校理科と中学校理科との連携指導の視点
楽しい理科授業 2010年1月号
移行期の理科研究スキル 小学校 9
理科授業における体験活動充実の視点
楽しい理科授業 2009年12月号
移行期の理科研究スキル 小学校 8
算数科との関連による理科学習の充実
楽しい理科授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
移行期の理科研究スキル 小学校 3
観察・実験結果の整理と考察を行わせるための指導
楽しい理科授業 2009年6月号
事例3 授業中
立ち歩き
基本は、教えてほめる!
女教師ツーウェイ 2012年3月号
世界と日本の性教育 5
思春期と思春期教育の比喩
楽しい体育の授業 2000年8月号
私の理想の道徳教科書
ベテラン教員の立場から
ほどよいバランス感覚と心がほっとする温かさを
道徳教育 2015年8月号
宿題8選
ペーパーチャレランで楽しく活用型学力をつける
女教師ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る