詳細情報
特集 “いざという時”のための対応力事例集
事例3 授業中
体育を嫌がる
嫌がる原因を予防する!
書誌
女教師ツーウェイ
2012年3月号
著者
中島 ちさと
本文抜粋
一 嫌がるのはできないから 体育を嫌がる子は学級に必ずいる。その理由は、「運動ができないから」が大部分をしめると考えられる。このことを前提に授業でのルールや配慮、授業の組み立てを考えていくことが「いざという時」につながる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
小さなトラブル・大きなトラブル、失敗から対応力をゲット
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
お漏らし
お漏らしした子に恥ずかしい思いをさせない対応を!
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
吐き気
吐き気を訴える子どもにどう対応するか
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
居眠り
「授業中に居眠りする子への対応」自分の授業を見直そう
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
腹痛
まさかと思っても、念の為に医療につなげる方がいい場合
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
事例3 授業中
体育を嫌がる
嫌がる原因を予防する!
女教師ツーウェイ 2012年3月号
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“考えさせるためのスキル”をどう指導するか
楽しい理科授業 2010年1月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 82
単3電池で使える!多目的ポータブルアンプ
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える中身”をどうとらえるか―と聞かれたら
楽しい理科授業 2010年1月号
一覧を見る